絵本の部屋

1,500円以上で送料無料!
※一部大型商品を除く
アマゾンのカートを見る ヘルプ
大人も楽しい絵本の世界を堪能しましょう、飛び出す絵本もあります。 当サイトは、アマゾンのwebサービスを利用しています
 
0歳- 幼児 小学1-2年生 日本の名作 世界の名作 外国の作品
いろいろなおはなし 遊び絵本 しかけ絵本 家族・生活・友達の絵本 どうぶつの絵本 のりものの絵本



特集
うたの絵本
おばけのはなし
クリスマスの絵本
学校のはなし
魚のはなし
詩・ことば・うたの絵本
知育絵本
虫のはなし
鳥のはなし
動物のはなし

サブカテゴリ
対象年齢別
0歳-
赤ちゃん
あいさつ
ことば
どうぶつ
たべもの
のりもの
あそび
せいかつ
歌・童謡
その他



ビジネス本を読もう!
絵本の部屋
J-POPランキング
PS3 (プレイステーション3)
こだわりのパソコンアクセサリーを探せ!
任天堂 wiiのページ
ビジネス本を読もう!
絵本の部屋
J-POPランキング
PS3 (プレイステーション3)
こだわりのパソコンアクセサリーを探せ!
任天堂 wiiのページ
ビジネス本を読もう!
絵本の部屋
J-POPランキング
PS3 (プレイステーション3)
こだわりのパソコンアクセサリーを探せ!
任天堂 wiiのページ
ビジネス本を読もう!
絵本の部屋
J-POPランキング
PS3 (プレイステーション3)
こだわりのパソコンアクセサリーを探せ!
任天堂 wiiのページ
ビジネス本を読もう!
絵本の部屋
J-POPランキング
PS3 (プレイステーション3)
こだわりのパソコンアクセサリーを探せ!
任天堂 wiiのページ
ビジネス本を読もう!
絵本の部屋
J-POPランキング
PS3 (プレイステーション3)
こだわりのパソコンアクセサリーを探せ!
任天堂 wiiのページ
 

0歳-

  1  2  3  4  5  6  7  8  9  10 


ばいばい (まついのりこのあかちゃんのほん)

[ 単行本 ]
ばいばい (まついのりこのあかちゃんのほん)

・まつい のりこ
【偕成社】
発売日: 2001-08
参考価格: 630 円(税込み)
販売価格: 630 円(税込)
中古価格: 179円〜
( 通常24時間以内に発送 )
ばいばい (まついのりこのあかちゃんのほん)
まつい のりこ
カスタマー平均評価:  4.5
かわいい動物たち
6ヶ月のときに、プレゼントしていただきました。 最初は、読んであげてもぼーっと見ているだけだったのですが、 「こんにちは」と「ばいばい」の意味がわかるようになってからは、 「こんにちは」にあわせてお辞儀をしたり、 「ばいばい」のページでは一生懸命絵に手をふったりしてます。 大人にはとても単純に見えるのですが、 子供にはそこがいいようです。 娘は、最後の全部の動物が「ばいばい」と手を振っているページが 一番お気に入りです。
『こんにちは』
今、1歳5ヶ月です。お誕生祝いでもらいました。 保母さんでピアノの先生だった方からもらいました。 専門家からプレゼントだったのでさぞかし役に立つのでは と思いました。 案の定、『こんにちは』のときのお辞儀が とても上手に出来るようになりました。 いろんな人に声をかけられたりしたときなど、 『こんにちは』のお辞儀をするので びっくりです。 どうしてかバイバイよりお辞儀が得意になりました。 (私の子供の場合) 『こんにちは』『バイバイ』の繰り返しだけの本ですが 子供も楽しめ、子供が挨拶を覚えられる本です。 この本は役に立ちました。
シンプルで力のある本
この本を人からいただいて初めて読んだとき、親である私の感想は「ばいばいとこんにちはばかりで何がいいんだろう?」というものでした。ところが、当時10ヶ月だった娘はすぐにこの本を気に入り、一日何度も私のところに持ってきては身振りで「読んで!」とせがみました。 どの動物が出てきても、文章は同じ「こんにちは」と「ばいばい」なので、それぞれの動物によって言い方を変えたして、読むこちらも工夫するようにしています。うさぎは元気よく、象は太い声で、きりんは高いところから聞こえてくるような声で…等々。 何度も読んでいるうちに、この本は単純な構成ながら、というより単純な構成なだけに、子供を惹きつける力のある本だと思うようになりました。 ちなみに、娘はこの本で「ばいばい」を覚え、手を振るようになりました。
これは
これはセット本して購入しましたが、そのセットの中でこれが1番私的には楽しいとは思えませんでした…「バイバイ・こんにちは」の繰り返しはいいと思うのですが、その絵を見て、こんにちは なのか バイバイ なのかちょっとわかりづらいですね。
「ばいばい」と「おじぎ」ができるようになりました。
いろんな動物が、繰り返し「こんにちは」と「ばいばい」をする絵本。それだけなんですが、その単純さがちょうど良いです。読み聞かせながら、一緒に「こんにちは」「ばいばい」をするといつの間にか、子供もしているじゃないですか! 一緒になって身ぶり手ぶりで遊べる良書だと思います。本もしっかりした作りで、ページ数も丁度良いです。

おにぎり

[ 大型本 ]
おにぎり

・平山 英三 ・平山 和子
【福音館書店】
発売日: 1992-09
参考価格: 780 円(税込み)
販売価格: 780 円(税込)
中古価格: 510円〜
( 通常24時間以内に発送 )
おにぎり
平山 英三
平山 和子
カスタマー平均評価:  4.5
ぎゅっと子供への愛を込めて
おにぎりができあがるまでの過程がきれいな絵とリズム感に富んだ文章で綴られていく。おにぎり好きで食いしん坊の2歳の娘はあっという間に文章を暗唱してしまった。親子で「まん中に梅干入れて、、、ぎゅ、ぎゅ」っと手を使った遊びがどこでもできて盛り上がっている。実際におにぎりを握ってピクニック用のお弁当を用意する時も心を込めて「ぎゅ、ぎゅ」っと大きな声で言って大喜び。 おにぎりは永遠の日本食! 食育をテーマにした素晴らしい永遠の良書です。
海苔の質感が最高!
絵・平山和子さんの『くだもの』に比べると地味な印象ですが、海苔の質感がすばらしく、感激します。個人的には、海苔を見るためだけでも買う価値がある!と書きたくなるほど。匂い立ちそうなごはんや、おにぎりを握っているふくよかな手が熱で赤らんでいるところなど、すぐれた描写はほかにもたくさんあるのですけど。 おにぎりを握っていくという単純なストーリーですので、適正年齢の2歳未満でも楽しめるのではないかと思います。とは言え、1歳児ぐらいのおにぎりは一口大に握ることが多いと思うので(梅干もまだ早いでしょうし)、自分が食べるおにぎりと重ね合わせられるのはやはり適正年齢の頃なのかな・・・お子さんによりけりでしょうね。幼児期の成長に不可欠な、ごっこあそび、みたてあそびを誘うきっかけにもなる絵本だと思います。
日本の代表の食べ物
日米ハーフの息子におにぎりを好きになって欲しくて買った一冊。ご飯のあの湯気が現れそうなくらいリアルな絵で、おにぎりが出来上がっていく過程が目の前で握ってもらっているような錯覚さえおぼます。息子はこの本を暗記して実際目の前でおにぎりを作る真似をしてくれるようになりました。握ってるときに「あつっあつっ、ふっ、ふっ」と本当にそうであるかのように演技までしてくれます。親子でごっこ遊びが出来る楽しい本です。
海外に持って行く絵本
子供を連れて海外へ移住予定。日本人としての気持ちをわすれないようにするために・・・絵本を探していました。 名前の通り「おにぎり」の絵本。 ご飯を手のひらに載せるところから始まり、 軽く結ぶ・・・真ん中に指で穴を開けて・・・と内容もいたってシンプル。 図柄は大きく分かりやすく、本物のような優しい色。 この本を読んであげた後は、美味しいおにぎりが食べたくなります。
本当においしそう
おにぎり、そのシンプルな絵に感動しました。ご飯がぎゅっぎゅっとにぎられて、梅干しが入って、海苔を巻かれて出来上がり。そのおにぎりの本当においしそうなこと。母に作ってもらった味を思い出します。平山さんの絵本は絵がとても緻密で美しく、心込められているのが伺えます。あー、おにぎり食べたいな〜

あかちゃんのうた

[ − ]
あかちゃんのうた

・松谷 みよ子 ・いわさき ちひろ
【童心社】
発売日: 1971-08
参考価格: 840 円(税込み)
販売価格: 840 円(税込)
中古価格: 75円〜
( 通常24時間以内に発送 )
あかちゃんのうた
松谷 みよ子
いわさき ちひろ
カスタマー平均評価:  4
あかちゃんのうた
子供が生まれてまもなく 
なんて赤ちゃんに話しかけたら良いのかわかりませんでした。

松谷みよ子さんの本が欲しくて読み聞かせをしようと購入しましたが
お母さんのための絵本かな。 
どんなふうに語りかけたり、遊んだりしたら良いか、
こんな風にすればいいのかな、って思えるようになり、
これを読んでから散歩の時など風さんがあいさつしているよ〜などと話しかけています。

私は新生児の育児の大変な頃これをよんで随分やさしい幸福な気持ちになれました。
いまでも時々読み返しています。
いわさきちひろの絵がまた優しく、大切な気持ちを確認できる、
そんなあたたかい本です。
絵本ではなかったので・・・
赤ちゃんと一緒に読むのはちょっと違うかなって感じですが、大人が読んで、その内容、というか語り掛けをしてあげるのはいいと思います。赤ちゃんに話し掛けたくても何を話せばいいのやら・・・っていう方にはお勧めです。
あかちゃんも、おかあさんも愛しくなる一冊。
こどものために・・・と買ったものですが、いつしか私自身の安らぎの一冊になりました。絵の中の愛しい母子をみて、例えば散歩中・買い物中の自分達もこんな愛しい1シーンがあるのだろうなぁ・・と感じました。もっと早くこの本に出会って、産まれる前のおなかにも「かいぐり、かいぐり・・」と声をかけてあげたかったと思うぐらい!とても良い本です。
きれいな語りかけの言葉
よく母親から赤ちゃんへの語りかけが大事、といわれるけど、私は初めての子供を持った時、なにを話し掛ければよいのか、言葉につまってしまいがちでした。でも、この絵本の中の言葉をくちずさむと、心地よい響きのものばかりで、穏やかな気持ちになれました。3歳になった今でも、子供はこのやさしい旋律を気に入っているようです。

そしていわさきちひろさんの柔らかくほのぼのとした挿絵が、なんどめくっても飽きがきません。
初めて読んであげる絵本に最適
ママも優しいきもちになれる、昔見て聞いたような挿絵と文。子供は,犬の絵が特にお気に入り。歌をうたうような気持ちで読んであげられます。


たまごのあかちゃん (幼児絵本シリーズ)

[ 大型本 ]
たまごのあかちゃん (幼児絵本シリーズ)

・柳生 弦一郎 ・神沢 利子
【福音館書店】
発売日: 1993-02
参考価格: 780 円(税込み)
販売価格: 780 円(税込)
中古価格: 200円〜
( 通常24時間以内に発送 )
たまごのあかちゃん (幼児絵本シリーズ)
柳生 弦一郎
神沢 利子
カスタマー平均評価:  4.5
子供により好みが分かれます
この本が出版された頃、新聞の書評を見て買いましたが、上の子(男)は1歳で与えて以来、その後どの年齢になっても、この本への関心はいまひとつでした。文章や絵が単純すぎるからかと思いましたが、下の子(女)は赤ちゃんの時から5歳になる今でも大好きです。どの本にも言えることですが、人それぞれ、好みが違うので、この反応の差は仕方がないことでしょう。 気に入る子供にとっては、繰り返しのあるリズムが耳に心地よく、また愛らしい赤ちゃんが卵から孵るというお話も楽しいようです。動物というよりは、新しい命の誕生に関心のあるお子さんに良いかもしれません。
毎日読んでボロボロ、2冊購入しました
たまごの中から赤ちゃんが次々にうまれてきます。 そのたびに「おいでー、おいでー!」と手招きしながら読んでいまた。はっきりしたコントラストの絵で子どもたちの大好きな絵本でした。 あまりに読みすぎてボロボロになってしまって末の子の時にもう1冊購入しました。
言葉の繰り返しのリズム、鮮やかな色
娘(2歳)の好きな本のうちのひとつです。
亀やかえるなどが好きな、ちょっと変わった(?)女の子なので、ツボにはまったようです。
ちょっとラフな感じの絵ですが、原色使いの鮮やかな色が目を引きます。
同じ言葉を何度も繰り返すので、その度に声色を変えたり、わざとゆっくり読んだりしてあげると喜びます。色々工夫しやすいので、読み聞かせに向いた本だと思います。
持ち歩きたがるのですが、子供が持ち歩くには微妙に大きいようなのが玉に傷?
2ヶ月の娘も喜びます
とっても鮮やかな色使いで、赤ちゃんの目を引く絵が印象的です。
うちのこはカメの赤ちゃんが出てくるとニコ〜っとします。
2歳半の娘の反応はイマイチだったかな。
1歳になった頃から何度か読んでいますが、イマイチの反応です。
もしかしたら、ワニや恐竜など、ちょっと男の子向けの動物が出てくるからかもしれません。

母である私もあまり絵が好きではありません。
ちょっと単純でラフすぎると思います。

例えば、ペンギンの赤ちゃんが出てきますが、娘はペンギンは知っていますが、赤ちゃんの時のペンギンの姿を知りません。
本の絵は随分と抽象的で、ちょっとラフすぎる感がありますが、これが赤ちゃんペンギンだと覚えて欲しくないな・・・。と思います・・・。


くもん式のぶんカード 1集―幼児から (1)

[ 単行本 ]
くもん式のぶんカード 1集―幼児から (1)


【くもん出版】
発売日: 1990-09
参考価格: 816 円(税込み)
販売価格: 816 円(税込)
中古価格: 1,200円〜
( 通常24時間以内に発送 )
くもん式のぶんカード 1集―幼児から (1)
 
カスタマー平均評価:  5
接続語がわかりやすい
繰り返しできるカードなので、「てにをは」が理解できない年齢でも文のつくりを自然に覚えられそうです。
正しい助詞の使い方を学ぶ
 文をつなげるための助詞。
 このカードは2つの言葉のなかに「を」「が」「は」といった助詞を加え、無理のないようにして習得できるようにしています。フラッシュしやすいようになっています。
2才の息子に見せています
「赤い靴」「黒い鞄」「おふろに入る」など、やっと2文を話すようになってきた息子にはちょうど良いようです。簡単でわかりやすいイラストと裏には大きく文字がたてがきで書いてあり、読んだあとカードを渡しては表裏ひっくりかえして母子で遊んでいます。今、息子のお気に入りのカードのひとつです(^^)

ノンタンはみがき はーみー (赤ちゃん版ノンタン)

[ 単行本 ]
ノンタンはみがき はーみー (赤ちゃん版ノンタン)

・大友 幸子
【偕成社】
発売日: 1989-10
参考価格: 630 円(税込み)
販売価格: 630 円(税込)
中古価格: 250円〜
( 通常24時間以内に発送 )
ノンタンはみがき はーみー (赤ちゃん版ノンタン)
大友 幸子
カスタマー平均評価:  4
失望のノンタン
 私自身、子供の頃よくノンタンシリーズを読んだので、歯磨きが嫌いな息子のために、この本を買ったが、がっかりした。  まず、教育的配慮に欠けているという点。ノンタンのキャラクターたちが次々に歯を磨いて見せるのだけれど、みんな「イー」しかしない。「アー」もしなければ、歯はきちんと磨けない。また、どのキャラクター(クマ以外)も、歯磨き粉をチューブから必要以上に長く出して、無駄遣いもはなはだしく、あまり子供に見せたくない。  昔にくらべて絵もざつになった気がするし、これは個人的な好き嫌いの問題であるけれど、「歯磨き」という言葉を中途半端に崩した「はーみー」という掛け声も好きでない。  ちなみに、「赤ちゃん版」であるからか、一歳半の息子には、歯磨きをさせる効果はなかった。
もう嫌がりません
我家の息子は歯磨きが嫌いでいつも逃げ回っていたが、この本を読んでからは改善したようだ。

というのも、歯磨きをする動物達(ノンタンの友達?)が実に楽しそうに歯磨きしているからだ。「イイイッのイ〜」というノリで口を開けてくれる。

世に歯磨きが嫌いな子は多いはず。しかし、歯痛はどんな強靭な人間でも耐えられないため、子供の頃から歯磨きの習慣は身につけさせたいものだ。
はみがきを楽しく
この絵本を見ていると、はみがきが楽しくなりそうです。
話もリズミカルで、自然にお口をあけるように誘導してくれる感じ。
「いいいーのいー」というところが2歳児の娘は気に入っているようで、同じ顔をよくしてくれます
毎日唱えてます!
なぜか、映えていない奥歯ばかり磨きたがり、磨かせたがる娘への対策として、手にしました。
ノンタンシリーズすべてにいえる、楽しいリズム感で子どももとりこになったみたいで、
「『いっぃいのい〜』して♪」というと、喜んでイラストと同じ顔を作ってくれるようになりました。

その顔をしてくれるだけで、なかなか磨かせてくれないときもありますけどね(苦笑)。
歯磨き嫌いの娘に‥
1歳の娘は、歯ブラシを口に入れても、磨くのが苦手。
そこで、この本を購入してみました。
リズミカルに楽しく歯を磨いていくノンタンと仲間達。
このリズムにのって、娘と歯ブラシを練習しています。


はけたよはけたよ (創作えほん 3)

[ 単行本 ]
はけたよはけたよ (創作えほん 3)

・神沢 利子
【偕成社】
発売日: 1970-12
参考価格: 1,050 円(税込み)
販売価格: 1,050 円(税込)
中古価格: 50円〜
( 通常24時間以内に発送 )
はけたよはけたよ (創作えほん 3)
神沢 利子
西巻 茅子
カスタマー平均評価:  4.5
内容に疑問
動物達がたつくんの身体的特徴を嘲笑する辺りがイヤ。 動物達に、「お母さんが作った」とズボンを自慢する辺りがイヤ。 子供の興味を引くという点では優れているように思いますが、2歳の息子は能力的には自分でズボンがはけていたし……。 頂き物ですが、自分でだったら内容を確認した時点で却下でした。
向上心をはぐくむ本
子供が3歳の時、いやいやの反抗がすごくて困っていました。 たまたま、これを読んであげると、目に見える効果が!驚きました。 「たっくんはね、ひとりでぱんつがはけないんだよ」のところを、さっちゃんはねの歌に乗せて うたうと、子供は食いつきます!うしやうまが笑うのも、子供心に恥ずかしいと感じるのでしょうか? 競争心が芽生えるようで、私はできるもん!ところっといやいやが変わってしまうのです。 ちょうど、その頃トイレトレーニングでしたが、たっくんに負けたくないと思ったのか、 一週間もしないうちに、あっという間の卒業でした。 そうさせようとして、読んであげたわけではないですが、子供なりに考える所があるようで、 いつの間にかこの本に助けられたのは事実です。買ってよかった、良い本ですよ。
息子がとても気に入っています!!
ある育児講座ですすめられ、購入してみたのですが 最初は読んでも全然息子が聞いてくれませんでした。 が2歳半を過ぎた現在自分で本箱からこの本を取り出してきて 読んでくれと言ってもってくるほど気に入っています。 やさしい絵のタッチとテンポ良い文章が楽しいのだと思います。 お勧めします!!
ファンオンマ
1歳11ヶ月の息子が最近ズボンの着脱に意欲的になってきたので、この本を購入しました。意欲的ではありますが、どうしても片方に両足をつっこんでしまう息子。イライラして最後は投げ出す始末。本の中では、たつくんがひっくり返ったらはきやすくて悩み克服というオチですが、ひっくり返ってもやはり両足をつっこんでしまう息子。息子には、たつくんもズボンがはけなくて苦労してるんだよって読んであげると、ズボンの色に注目して何故か「赤いズボン」っと喜んでいます。とりあえずズボンに関心を抱いてくれるという点で購入してよかったと思いました。
ほんわかな絵。片足立ちができるように。
娘もパンツが自分で履けるようになりました。 とくにそれを目的で読んでいたのではないのですが、何度も読んであげる内に、子供の中で「自分もやってみよう」という気持ちが育っていたらしく、ある日突然履いて見せ「できたよー」。びっくりしました。 子供が書いたような絵はほんわか、たっくん(主人公)のお母さんの母親らしさ、友達のような動物。まだ半分夢見心地で生きている娘に読んであげたいなーと思う絵本です。 フラミンゴの真似をして、片足立ちもできるようになりました。

どうぶつのおやこ (福音館の幼児絵本)

[ − ]
どうぶつのおやこ (福音館の幼児絵本)

・薮内 正幸
【福音館書店】
発売日: 1966-11
参考価格: 780 円(税込み)
販売価格: 780 円(税込)
中古価格: 3円〜
( 通常24時間以内に発送 )
どうぶつのおやこ (福音館の幼児絵本)
薮内 正幸
カスタマー平均評価:  4.5
想像性育成
 この絵本は文字は全くありません。

 「犬・猿・熊・カバ・キリン・ライオン・ゾウ」それぞれの動物が登場し、「何をしているか」とか「体の特徴はどうか」など自分たちで想像しながら、親子で楽しめる一冊です。

 想像性の育成に良いと思います。
写真よりリアル?美しい!
〜1歳目前の娘が動物大好きなので買った絵本!絵本読み聞かせをしていますがこの本には文がないので最初は苦戦!鳴き声と名前の説明をしていましたが…サイやキリンの親子が出て来て鳴くんだっけ?おかげで説明する私もこの絵をじっくり見ていろいろ言葉を探すようになり、娘もそんな私にいろんな反応を示してくれていろんな遊び方出来て新鮮です。現1歳2ヶ〜〜月になった娘の手でも大きい本ですが、一所懸命本棚から運んでくる姿に感激!きりんの首の長さに驚いてページを閉じたり開いたり、裏表紙の猫をみて鳴き声やしぐさを真似する娘を見ているだけでもハッピーです♪〜
子供の創作意欲がわきます
この絵本には言葉は一つも出てきません。
表紙の猫から始まり、内表紙、中身にいたるまですべて動物の親子の絵のみです。
この動物の親子が実によく描けていて、動物の親が子供に愛情を注いでいる様子が絵本から伝わってきます。

言葉が一つも出てきませんので、小さい頃は「これは○○だねぇ」と語りかけが出来ますし、1歳くらいになれば親の創作物語を盛り込んであげればいくらでも絵本の世界が広がります。

動物の絵本はたくさんありますが、これほどリアルに描けている実用的な絵本は他にはないと思います。


なーんだなんだ (あかちゃんの絵本)

[ 単行本 ]
なーんだなんだ (あかちゃんの絵本)

・カズコ・G. ストーン
【童心社】
発売日: 2004-10
参考価格: 840 円(税込み)
販売価格: 840 円(税込)
( 通常24時間以内に発送 )
なーんだなんだ (あかちゃんの絵本)
カズコ・G. ストーン
カスタマー平均評価:  5
初めての絵本に
まもなく4ヶ月を迎える息子の初めての絵本として求めました。
帯にも書いてありましたが、新生児ははじめは白黒のコントラストのはっきりしたものを喜ぶそうです。
赤ちゃんに見せるには一見色合いがどぎついようにも感じますが、このくらいはっきりしている方がよいのかもしれません。
まだ少し早いかとも思いましたが、息子に読み聞かせたところ、目をピカピカさせてじーっとみていました。
山場(?)のところでは、手足をばたばたさせて喜びます。
ストーリーというには単純すぎますが、赤ちゃんの初めての絵本としてはその単純さがとてもよかったようです。

くもん式の大判漢字カード 2集―0歳から (2)

[ 単行本 ]
くもん式の大判漢字カード 2集―0歳から (2)


【くもん出版】
発売日: 1995-05
参考価格: 1,020 円(税込み)
販売価格: 1,020 円(税込)
( 通常24時間以内に発送 )
くもん式の大判漢字カード 2集―0歳から (2)
 
カスタマー平均評価:  5
フラッシュに最適
 小さい子の場合、書き方は「ひらがな」、読みは「漢字」の方が覚えやすいそうです。
 このカードは表がイラストと少し小さめに漢字が、裏は大きく漢字が書かれています。フラッシュを使って知育するには最適だと思います。

  1  2  3  4  5  6  7  8  9  10 



Copyright © 2008 絵本の部屋. All rights reserved.    program by 簡単アマゾンサイト作成ツール ver.3.8

 更新日 2008年1月7日   ※ 表示価格は更新時のものです!      メール      相互リンク