|
[ 大型本 ]
|
自然遺産の迷路 屋久島発世界一周旅行へ
・香川 元太郎
【PHP研究所】
発売日: 2006-11-23
参考価格: 1,365 円(税込み)
販売価格: 1,365 円(税込)
中古価格: 950円〜
( 通常24時間以内に発送 )
|
・香川 元太郎
|
カスタマー平均評価: 0
|
|
[ ハードカバー ]
|
さむがりやのサンタ (世界傑作絵本シリーズ―イギリスの絵本)
・レイモンド・ブリッグズ ・すがはら ひろくに
【福音館書店】
発売日: 1974-10
参考価格: 1,260 円(税込み)
販売価格: 1,260 円(税込)
中古価格: 630円〜
( 通常24時間以内に発送 )
|
・レイモンド・ブリッグズ ・すがはら ひろくに
|
カスタマー平均評価: 4.5
さむがりやのサンタ 作・絵→レィモンド・ブリックス訳→すがはら ひろくに小学校1年生の頃図書室で見つけた絵本+?.マンガみたぃなコマの振り方がとっても珍しぃです。そして何より主人公のサンタさんのぶっきらぼぅさに笑えます!笑口を開けば愚痴ばかり。冬も雪も寒ぃのもキラィ。ぇんとつにィラィラ。ブランデーゃビールが好きで、子供がくれたジュースにゎケチつける。こんな人間味溢れたサンタさんみたことなぃ!!笑小学校1年生の時に読んだっきりで、ぁれ以来すっかり忘れてたけど久しぶりにこの本と再会した時は感動しました。12年経っても覚ぇてるなんて相当お気に入りだったょぅです+?.ォススメです☆
中高年男性必読 自分は孤独だ、と思っている中年以降の男性に、強くお勧めしたい素晴らしくよくできた絵本です。サンタはどうやらひとりぐらしの老人であり、仕事よりはテレビを見たり寝酒を飲んだりするほうが好きな人のようです。その人がどうして老骨に鞭打ってプレゼントを配って歩くのか、その必然が説得力のある筆致で描かれます。
結論から申しますと、「中年以降は気持ちを切り替えなくてはならない。与えられるのではなく、与える人にならないと、かえって楽しくなくなる」という事実を実に優雅に伝えてくれる本なのです。
「そんなこと急に言われたってできない」と嘆く方。心配いりません。そうしようと思うだけで今までと違う世界が見えてくるものです。これを書いているのはちょうどクリスマス・イブなので、レビュアーの申すことをご信用ください。
サンタさんは身近な所に♪ 私が子供の頃、サンタさんは別格の神秘的な存在。
成長と共に現実を知った時には夢が途切れて空しい感じがした。
当時の私がこのサンタさんを知っていたら「サンタと言う職業を持ったおじいさん」がいる、として理解できたかもしれない。
いろんなサンタがいていい。人が想像するサンタはそれぞれ・・・。
この本のサンタさんは文句をいい、お酒も飲むけど不思議に憎めない存在。それは案外近くにいるおじいちゃんに似ていたりするせいなのかも。
年少さんの息子のクラスでは先生が子供たちにこの絵本をよんでいます。本人がこの本をとても欲しがったので購入しました。
自分で読んで、コマ割の絵を楽しんで毎日見ていますよ!
全部の方がこのサンタさんを好きかどうかはなんとも言えなかった
ので星4個です。私の中では5個!!
親しみが持てるサンタクロース☆ クリスマスのサンタさんの一日を、コマ割にして描いてあって、ぶつくさ文句を言うサンタクロースが何とも言えない味を出していて良かったです。
まず朝起きるところから始まって、サンタさんのお仕事のプレゼント配り、そして夜ベッドに潜り込むまでの一日が描かれています!
台詞は少ないけど、たまに入る台詞が絶妙☆
私の中のサンタさんのイメージは、「ふぉふぉふぉ」といつも笑っていて、おおらかな感じ。でもこの本のように、 気むずかし屋な、普通のその辺にいるおじいさんみたいなサンタクロースも、親しみがわいていいなと思いました♪
何とも言えない愛嬌があるんですよね。
ムスメが大好き! うちにあるのは知人からいただいた洋書版なのですが、 ブーブーいいながらも「仕事に」励むサンタクロースの様子が 面白く、クリスマスが近くなると何度も読み返します。 せりふがほとんどないのでムスメに「これは何をしているの?」 「どうして怒ってんの?」と質問攻めにあいますが、お茶を入れたり ご飯を作ったりするサンタさんの人間臭い感じがとても新鮮な様です。
|
|
[ 大型本 ]
|
となりのトトロ (徳間アニメ絵本)
・宮崎 駿
【徳間書店】
発売日: 1988-06
参考価格: 1,575 円(税込み)
販売価格: 1,575 円(税込)
中古価格: 804円〜
( 通常24時間以内に発送 )
|
・宮崎 駿
|
カスタマー平均評価: 5
DVDも良いけど、本も良い!☆☆☆☆☆ 3歳の息子がトトロにはまりDVDを何度も見ていました。そこでこの本を見つけ、購入しました。結果、満足しています。届いたときは大きさやページ数にビックリ!これ私が全部読むの??そんなに長い間子供は聞いていられる??と思うほどでした。でもDVDにはない細かい描写まで書いてある場面もあり、子供は最後までジッと聞いています。寝る前など時間がたっぷりない時に読んでと言われた時は、息子の大好きなネコバス(後半)のシーンから読んだりしています。長編を聞いていられる姿を見て子供の成長を感じた本でもあります。いつかこれを一人で読めるようになれば更に感動です。
安くすませるよりはこの本が トトロファンが買うには、
小さめに作成されたものや、ページ数が少なく完成されたものよりも
この本をお勧めします☆
絵も色合いも大きさも満足です。
映画の内容をギュッギュッと短くまとめて小さく完成した本よりも、映画により近く感じ取ることができます。
大きさは、子供と一緒に見るのにも最適です。
トトロファンには必携の書! 1歳半ごろ(ちょっと早すぎかな?)トトロのDVDを見せたところ、みごとに娘のツボにはまったらしく、毎日のように見ていました。その熱が冷めた頃、この本を購入し、読んできかせてあげると興味津々に聞いていました。2歳をすぎた今では所々文章を暗記し、ひとりで読むまでになりました。トトロファンのお子さまには必携の書です。
買ってよかった! 3歳の子供が最近毎日のようにビデオを見ていますが、
絵本にも興味が出てきたので買いました。
同じシーンがあるのですごく喜んでいます。
もっと早く買えばよかった!
ビデオに釘付けなので即購入しました。 前からテレビは好きだったもののまだ2歳の娘はそんなに集中力もなく途中であきてしまうのにトトロだけは最初から最後まで釘付け。 何回見ても飽きないのでこの本を買いました。 ストーリーが頭に入っているし絵も大きいのでビデオを見ているのと同じように没頭しています。 私もこの絵本なら読むのが苦になりません(笑)
|
|
[ 大型本 ]
|
だれも知らないサンタの秘密
・アラン スノウ
【あすなろ書房】
発売日: 2005-11
参考価格: 1,575 円(税込み)
販売価格: 1,575 円(税込)
中古価格: 928円〜
( 通常24時間以内に発送 )
|
・アラン スノウ
|
カスタマー平均評価: 4
絵本 初購入 『どうしてサンタクロースは子供達が欲しいものを知っているのか?』
『どうやってあんなにたくさんのプレゼントを作ったり、配ったりできるのか?』
『どうやって煙突から入るのか?』・・・などなど。
そんな素朴な疑問を斬新な発想と、細かい細かい絵で説明しています。
字が多かったり、漢字にふり仮名がなかったり、英語も出てきたり・・・と、ちょっと大人な『絵本』です。
とにかく ぎっしり描かれている絵は見ているだけでも幸せな気持ちになれます。
これを読んで学校に行けば、友達に自慢できるよ サンタはどうして子供たちの欲しいものを知っているの?、などの疑問に答える本。イラストがいい感じで、楽しい絵本です。小学校低学年向けと思われるのに、イラストの台詞部分の漢字にルビがふってないのは残念。
親子で楽しめる?! 小学1年生の娘がそろそろサンタに半信半疑。
この本を読んで、想像力をふくらませていました。今年のプレゼントはサンタ研究所でオリジナルに改造してもらうのだと・・・(さっそく、手紙と設計図?図面?を書いていました。)そ、それはちょっと困る?!
一番受けたのは、サンタスーツ。こんな秘密があったのかって。
まあ、今年はもう少しサンタの存在につきあってくれそうです。
ページに字と絵がちょっとゴチャゴチャしているのが難。でも色がきれいから許してしまいます。
イラストがかわいい! 表紙がかわいくて手にとってみた本ですが内容も意外に濃く、かわいいイラストにびっしりと書き込み風にサンタの秘密が…。じーっと眺めているだけでも楽しい絵本です。
|
|
[ 単行本 ]
|
でんでんむしのかなしみ
・かみや しん ・新美 南吉
【大日本図書】
発売日: 1999-07
参考価格: 1,365 円(税込み)
販売価格: 1,365 円(税込)
中古価格: 1,050円〜
( 通常24時間以内に発送 )
|
・かみや しん ・新美 南吉
|
カスタマー平均評価: 5
生きるヒント この本は有名なので借りてみました。
いくつかの詩が入った本なのですが…どの詩もとっても心に響きます。
辛いことや悲しいことがあったと時、人生に迷った時、それ以外でも何気ない時にふとこれを読むといいヒントが得られると思います。
悲しみを共感できる子供になってほしい 今まで、読み聞かせの重要性を、国語力をつけることに重点を置いてしまっていました。やっと子供に色々なことに共感出来る子供になってほしくて、色々な世界を見せたい・・・そう思えるようになってきました。子供たちには他の人の悲しみを共感できる感性を持つ人間になってほしいと強く願っており、その願いが子供に通じてくれる本なのではないかと思っています。また、この作者のような、口語調でない絵本が、美しい日本語を子供たちに伝えるのに非常に大切なのではないかとも強く感じました。大事に読み聞かせたい本です。
大人こそ読んでほしい。 苦しいときに読むと、救われたような気がします。 かなしいのは、自分だけじゃないのです。 誰でも、みんなかなしい。 そこに気づかせてくれる。 大人こそ、この本を読むべきです。そして、子どもたちに、繰り返し、繰り返し、 声に出して読んであげてほしい。 美智子さまも、おっしゃられているように、 小さいときに、この本を読んだ子どもは、 大きくなってからも、がんばれるはずです。
悲しみからしか得られないもの 悲しみ、それは出来うる限り人生にあってほしくはないものです。けれど、それを抱えているのは自分ひとりきりではない。悲しみに押し潰されそうなとき、人は誰しもなぜ自分だけがこれほどまでに悲しみを得なければならぬものなのだろうかと思うものです。悲しみがあるからこそ人は喜びに触れることができるのだ、そう気づかせてくれる一冊ではないでしょうか。 美智子皇后のスピーチにも出てきます。
|
|
[ 単行本 ]
|
日本のことわざかるた
・西本 鶏介 ・いもと ようこ
【ポプラ社】
発売日: 2002-11
参考価格: 998 円(税込み)
販売価格: 998 円(税込)
( 通常24時間以内に発送 )
|
・西本 鶏介 ・いもと ようこ
|
カスタマー平均評価: 4.5
かなり改善の余地あり 個人的にはいもとさんの絵は結構好きなのですが,今回は幾分ミスキャストですね。できれば、いもとさんの他にも適当な絵描きさんを使い、ことわざにふさわしい画風の人の選ぶべきでした。いもとさんの絵は可愛すぎて、金銭や天災、不幸を表現するには不適切です。「ちりも積もれば」の絵にも見られるように想像力にも問題があります。その他、ことわざの選択についても、「天災は忘れたころ・・・」、「レッテルを貼る」、「昔とったきねづか」等と幼児・小学校低学年には早すぎたり、古風で不適切なものがあります。絵札一覧も、小さ過ぎて使いにくい。議論や検討を多数の社員が連日尽くして出てきた作品のようには思えません。起案、企画、検討、製作等の流れが何となく甘いようです。
ことわざカルタは、他に競争相手が少ないのでどの本屋の店頭にもこのカルタがよく見られますが、私自身は相当改善の余地があるように感じます。一方、値段が安いのが大きな長所でもありますが、消費者はもう少し質にうるさくなってもよいのでないでしょうか。
超おすすめ!年長のことわざ学習 絵カードのかわいさに一目ぼれしました。心配していたゴチャゴチャ感もなくて、非常にシンプル&美しい! 手ざわりもよく、角は安全に丸くカットされています。絵ふだは、44枚。子どもに親しみやすく、今もさかんに使われているものを選んでいるそうです。ひらがなカルタにもなるし、これでひらがなを覚えさせたら、一石二鳥。絵ふだの裏には、ことわざの意味が書かれています。間違った使い方をしてはいけないとの配慮で、どうやって文中で使うのか、例文も載っているのがうれしい。さっそく一日一枚、読み聞かせの時間に読み上げることにしました。小学5年生で出てくることわざ学習。つまづきやすい学習項目の一つなんだそうです。中学受験にも必要です。対策としては、1.カルタや学習漫画などで遊びながら覚える、2.日常生活で使う、ことが考えられます。ちょうど今、娘は進学塾の年長クラスでことわざを学習しています。暗記で覚えるのではありませんから、負担が少なく、楽に身につくのです。遊びを通して「感覚的に」身に入る今だからこそ、意義があるのだと思います。学校でことわざを覚えるのに、カルタ遊びなんて、してくれません。そんな時間的余裕はないでしょう。やはり、求められているのは「家庭教育力」。幼児期にいろいろな言葉に触れておくと、学力の容量が大きくなります。小2の息子も喜んで一緒に遊びます。投資効率はいいのでは。非常に良いお買い物でした。
かわいらしい絵にニコニコ 幼稚園児の娘に購入しました。いもとようこさんの温かみのある絵に、娘もひきつけられて楽しんでいます。何度も遊んでいるうちに「これはどういう意味なの」と聞いてきたりして、親子で勉強しています。知っているつもりになっていることって結構あるもので、娘のおかげでまたいろいろと勉強になっています。親子で楽しめるカルタです!
記憶力発達にいいのでは・・・ 購入後、もうすぐ5歳の娘にせがまれて毎日相手をしています。このぐらいの年齢になるとすごいもので、私が読み上げている間に、見つけて取られてしまいます。
また、基本的なことわざが主ですが、大人にとっても、あらためて勉強させられるものもあり、お勧めです。
子供達とのコミュニケーション不足解消にいいのでないでしょうか?
なじみのあることわざばかり! 絵が大変可愛く4歳の娘は大喜びでした。(ことわざは当然まだ分かりませんが)小学生の兄にはことわざの下を読んで一文字目を想像させ絵札をとらせたりとても楽しめました。読み札の裏が何もなくもったいないので逆に,最後の文字を書いて並べ,一文字目を読み上げて当てさせるのもおもしろいかな?はじめにとりかかるには最適だと思います。
|
|
[ − ]
|
ことばあそびうた
・谷川 俊太郎 ・瀬川 康男
【福音館書店】
発売日: 1973-10
参考価格: 945 円(税込み)
販売価格: 945 円(税込)
中古価格: 525円〜
( 通常24時間以内に発送 )
|
・谷川 俊太郎 ・瀬川 康男
|
カスタマー平均評価: 5
悪く言うところがない本 なかなか店頭ではみつけられないので,出会ったら買っておくべきだと思う
それぐらい素晴らしい日本語の絵本.
谷川俊太郎の詩は,日本語独特のリズムがあって子供も
楽しいし,言霊の国,日本を思い出してしまう.
さすがに少し言葉づかいが古いが,でも,でも,すばらしい!
外国から来たお客様がこの本を見て欲しがったのでさしあげた
ぐらい素晴らしい本です. ぜひ出会ってください.
この本は古き記憶の一部となって 保育園に通っていたころ、
先生に薦められて読んではまったのがこれ。
谷川俊太郎さんの本だということは
さいきん、知りました。
あまりに好きで楽しくて・・・
ことばあそびの楽しさに目覚めた一冊です。
それ以後、女性と話すときに
言葉で遊んでるみたいと言われることがありますが、
この本の影響を受けているからでしょう。
この本を慎重に読めば、
生涯、女性を口説くのに苦労しないのかな(笑)。
絵と言葉の力 日本語の美しさ、不可思議さ、幻想性を知りたいと思う人がいたとしたら 本作は その人に何事かを示唆するものがあると確信している。 谷川俊太郎の言葉の魔術に加え 絵が素晴らしい。懐かしくて 古くて 新しくて 、なんとも言いがたい味わいの絵が とぼとぼとした手書きの詩に添えられていて 誠に陶然とする。言うまでも無く 子供以上に 大人が見ていて 楽しい。 それにしても絵本=言葉と絵のコラボレーションの力を ひしひしと感じさせるところが 本書の凄みである。
声に出してみよう 装丁からして大人びた絵本である。 サイズは小さいけれど、中身はとっても豊かな本である。 作者の妙技があってこそ、こんなに言葉の持つ音の楽しさ、意味の楽しさを満喫できるのだと、大人になった今ならわかる。 意味を重ねる楽しみは幼いときには難しくても、軽快な音の楽しみはきっと年齢に関係ない。 声に出して読んでみたら、小さなお子さんにも楽しんでもらえると思う。
ことばあそびうた 不思議な言い回し方が、新鮮で、魅力を感じます。 小学生の国語の教科書で出てくるおなじみの「いるかいないかいないかいるか…」の詩も載っており、懐かしいと感じるはずです。 子ども向きというより、大人が読んで楽しいのではないでしょうか。 (小学生も意味は分かっていませんが、言葉の響きを楽しんでいます。)
|
|
[ − ]
|
どろんこハリー
・ジーン・ジオン ・わたなべ しげお ・マーガレット・ブロイ・グレアム
【福音館書店】
発売日: 1964-03
参考価格: 1,155 円(税込み)
販売価格: 1,155 円(税込)
中古価格: 460円〜
( 通常24時間以内に発送 )
|
・ジーン・ジオン ・わたなべ しげお ・マーガレット・ブロイ・グレアム
|
カスタマー平均評価: 4.5
家族に愛されている犬 お風呂が嫌いで家から逃げ出した犬のハリーは、あちこちで遊んですっかり真っ黒けになります。この汚れ知らずの遊びも子供には面白いのでしょうが、何より良いのは最後に家族の愛を実感することでは?
このシリーズでは一貫して、ハリーは自分が「くろいぶちのある白い犬」なのを誇りに思っているように思えます。自分が自分であることを受け入れている姿も、読む子供に安心感を与えるのでしょう。ロングセラーなだけあり、ほのぼのとしたイラストとともに、色あせない魅力あるお話です。
1964年に出版された心温まるストーリー 私が子供の頃に読んでいた1964年に出版された絵本です。
蒸気機関車や石炭トラックが登場しますが、ストーリーには全く古さを感じない愛らしさがあります。
しろにくろぶちのハリーが真っ黒になるというところは、記憶していましたが、物語の最後のシーンは覚えておらず、読み返してあらためて心温まるストーリーであったことを確認しました。
生き生きとした動作
本来は教条的な内容なのだが、
1950年代の古きよきアメリカの絵本が
現在もなお売れ続けているのは、
内容に普遍性があり、何より飼い犬ハリーの
生き生きとした動作に拠るところ大だろう。
何度でも見たい物語。 自分の子供の頃良く読んでいた(はず・・・)のどろんこハリー
実家に先日帰省した時にはなかったので、保育園で読んでいたのかな?
絵に愛着があってか自分としては思いいれがあるはずなのに
内容が全く思い出せずにいました。
絵本の購入は いつもなら、図書館や児童センターで
下見をしてから判断するのですがこの絵本は、下見せず即買い。
感想は・・・・買って良かった!!
お風呂嫌いのハリーの やんちゃぶりが見られるし
家族の暖かいコミュニケーションに和まされます。
2歳の息子は、まだほんの少ししか物語はわからないけれど
働く車や汽車が沢山描かれているので
とても楽しそうに(やや興奮気味・・・といったほうが良いかな)みています。
久々に読んだら泣けました。 無邪気なんですよね。犬って。白と黒のぶちがまた愛らしい。子供の頃読んで、本屋さんで働いているときたくさん売って、先日、グッズとDVDを見つけました。何気ない日常が宝石のように輝いていた60年代の遺産です。私は両親の離婚で自分の白と黒の愛犬を手放しました。汚れて帰ってきて、洗ってよとブラシをくわえる犬にみんなで微笑む。そんな家族があったし、これからもあり続けないといけないと思います。
|
|
[ 単行本 ]
|
葉っぱのフレディ―いのちの旅
・レオ バスカーリア
【童話屋】
発売日: 1998-10
参考価格: 1,575 円(税込み)
販売価格: 1,575 円(税込)
中古価格: 600円〜
( 通常24時間以内に発送 )
|
・レオ バスカーリア
|
カスタマー平均評価: 4.5
キリスト教観に基づいた哲学絵本 本書が評判になった時、義母が当時幼稚園児だった息子に本書を買ってきた。内容を知っていた私は、正直困ってしまった。本書は、公園の木の葉っぱのフレディの一生を描く事によって、生きる事の意味、そして死の意味を説いた哲学書である。それを絵本にしたぐらいで子供に理解できる訳はないだろう。これらは古代の哲学者から現在の哲学者に至るまで、哲学にとって未解決の永遠の課題なのである。
しかも、フレディは新緑の鮮やかさや、夏の日よけになる事で人々に貢献するなど精一杯生きる事で静かに死を迎える。これは、「日々善行を積めば、主がお迎えに来る(=天国に行ける=だから善行を積め)」というキリスト教観に基づいたもので、例えば人の一生はアラーの神によって決められていると考えるイスラム教徒には受け入れられない話だろう。日本の自然信仰とも異なる気がする。著者の哲学的思想が押し付けがましいのである。
古今東西の哲学者が解決できない問題を子供の絵本として発表するのは無茶である。何を目的として書いたのか理解不能な本。
生きることに迷ったときに。 人間の人生を葉っぱの一生になぞらえて、
生命は繰り返すことを教えてくれています。
自分の命は自分だけのものじゃない。
自分の命は他の多くの命にも影響を与えている。
それなら、もっと価値を活かせる生き方をしたい。
そんな風に思わせてくれる一冊でした。
その後の難しさが残ります 皆さんもおっしゃっている通り、「いのち」について語るには大変良い絵本だと思います。
しかしそれは、「この本を読んで涙した人にとって」との条件付です。
大人も子供もこの本から、命の大切さ、命ある時にどのように生きるかを学べると思いますが、
この本を読んで「じんわり」ともしなかった人に、命の大切さ、命ある時にどのように生きるかを学んでもらうためには、
読んだ後のディスカッションなり、何なりのフォローが必要かと思います。
そうしないと、死に対する恐怖心を緩和するだけのものになり、
他の方もおっしゃっていますが、自殺を助長しかねないように思いました。
小学校低学年までと大人向けの本かもしれません。
思春期の子は、どちらに転ぶか、、、
はっぱのフレディ 一度読んでみたい本でした。先日、病院の待合室で小2の息子に読んであげたのですが、最後の方で涙が出てきて止まらなくなり、息子にビックリされました。
私自身、命にかかわる病気を経験しているせいか、この本の一言一言が本当に胸にしみこんできました。私が息子に伝えたいこと、そして私自身にもこの本は静かに語りかけてきてくれます。
子供はもちろん、大人の方まで、すべての年齢層の方にお勧めの本です。
心に残るお話です 虫や葉、花などの命って人間に比べると、とても短いものです。それでも、楽しく、生き生きと過ごすのです。最近、いじめなどによる自殺や、小さな子供が被害を受けてしまう事件がたくさん起こっています。このような事件が多く起きてしまっている今、多くの人に読んでほしいと思います。絵本なので、誰でもすぐに読めると思います。本を読み終わったら「命」について、もう一度考えてみてください。
|
|
[ − ]
|
ふたりはいつも
・アーノルド・ローベル ・三木 卓
【文化出版局】
発売日: 1977-01
参考価格: 998 円(税込み)
販売価格: 998 円(税込)
中古価格: 850円〜
( 通常24時間以内に発送 )
|
・アーノルド・ローベル ・三木 卓
|
カスタマー平均評価: 5
心温まる何度も読みたい本 子供の頃、私も持っていました。
小学2年の教科書に出てきてから、子供と一緒に読み始め、今では全シリーズ持っています。
どの本も、お互いを思いやる気持ちにあふれたお話ばかりで親子とも何度読んでも飽きが来ません。
こんな風に気取らずに人にやさしく出来るとすばらしいと思います。こんな風にいつも自然に気遣い合える友達がいれば幸せだと思います。
シリーズのうちどの本が一番いいか考えて読み返してみましたが、どれも甲乙つけがたくて、どれも買って間違いはないおすすめの本です!
私の気持ち的には星6つです(笑)!!
持っていたい絵本 小学校の国語の教科書に出てくる「おてがみ」で、この本の事を知りました。
どの章もかえるくんとがまくんのやり取りや日々の生活がお話の内容なのですが
何気ない会話のやりとりがとても可愛らしくて純粋で思いやりに満ちていて、
自分の子供の頃や友達との楽しい学校生活のことなどが思い出されて、
なんともやさしい気持ちになれる作品です。
自分の子供達にも「かえるくんとがまくん」のような友達関係を育んでいってもらいたいと思いました。
ともだちって本当にかけがえのない存在だと思うから。
ちなみに、母は、「アイスクリーム」が大好き。
これ読んでて、自分はがまくん派だなぁ?とつくづく思いました。笑
Toad is funny Toad is funny. Because,When Frog was getting Toad ready for winter,Toad cried "Help!My best friend is trying to kill me!" Are you laughing?
心温まるお話です。親も子も楽しめます。 小学国語の教科書でおなじみの「かえるくんとがまくん」のシリーズです。20代30代の大人の方も、懐かしく思う方がいらっしゃると思います。アイスクリームのお話、クリスマスイブのお話、どれもほのぼの、心温まるお話ばかりです。I can readシリーズでは、2番目にやさしい英語レベルで書かれているので、読みやすいです。おすすめです。
いいですよー 最初は「あまり可愛い絵じゃないし、ちょっとなー」と買わずにいたのですが、教科書に載っているということで買ってみました。
結果は大正解!
かえるくんとがまくんのほのぼのした会話ははもちろん魅力的ですが、子供が自分でも読みやすいようにいように単語の間を離してくれているので、自分で本を読み出した子にぴったりです。
|
|